ヒヨドリ ― 2008年12月20日 16時12分17秒

先月はたくさんの柿がなっていた、
私もいただきました、お向かいさん家の柿の木。
小鳥のお客さん用に残してあった5~6個に、
今のところ雀やヒヨドリがやってきてご馳走にあずかっています。
そのうちこの辺りにも例年やってくるホウジロ、メジロ、ウグイスなんかもやってくると良いなと思っています。
私もいただきました、お向かいさん家の柿の木。
小鳥のお客さん用に残してあった5~6個に、
今のところ雀やヒヨドリがやってきてご馳走にあずかっています。
そのうちこの辺りにも例年やってくるホウジロ、メジロ、ウグイスなんかもやってくると良いなと思っています。
コメント
_ カタチン ― 2008年12月21日 00時27分35秒
_ 酔ちゃん ― 2008年12月21日 11時22分07秒
最近ヒヨドリが多くなった気がします。
他に多くなったのが川鵜。
カラスも相変わらず多いな。
スズメが少なくなったような気がします、
住宅の様式が変わり巣をつくるところが無いのかな。
他に多くなったのが川鵜。
カラスも相変わらず多いな。
スズメが少なくなったような気がします、
住宅の様式が変わり巣をつくるところが無いのかな。
_ カタチン ― 2008年12月21日 23時17分45秒
カワウは私が子供の頃(昭和40年台)は絶滅危惧だったのではないでしょうか?その後、餌の魚の放流や河川の形態の変化でカワウにとっては都合のいい環境になったんでしょうね。。。
_ BALTAN(バルタン) ― 2008年12月22日 08時44分21秒
「柿」駐車場に取り残されたのにカラスさえ目向きもしない。
そのまま腐り、枯れた。
たぶん「シブガキ」かもね。
我が家の食卓のお菓子袋に近所の子ども達がたかって「あっ」という間になくなってしまいました。
我が家の子ども達より、近所の子供達の方が食が太いです。
そのまま腐り、枯れた。
たぶん「シブガキ」かもね。
我が家の食卓のお菓子袋に近所の子ども達がたかって「あっ」という間になくなってしまいました。
我が家の子ども達より、近所の子供達の方が食が太いです。
_ 竹ちゃん ― 2008年12月22日 20時59分42秒
この鳥はヒヨドリですか?
この様な光景になかなかめぐり合えなくて・・・。
郊外の神社でメジロを見たときは、妙に興奮しましたね。
目の周りの白さには感動です。
写真撮りには行きますが、野鳥まで目が届きませんね。
この様な光景になかなかめぐり合えなくて・・・。
郊外の神社でメジロを見たときは、妙に興奮しましたね。
目の周りの白さには感動です。
写真撮りには行きますが、野鳥まで目が届きませんね。
_ 酔ちゃん ― 2008年12月23日 10時24分58秒
カタチンさんへ。
この地方では川で漁業を営んでいる人は
川鵜を大変迷惑がっていますね。
鮎のシーズンにはあの手この手で撃退に躍起になっています。
この地方では川で漁業を営んでいる人は
川鵜を大変迷惑がっていますね。
鮎のシーズンにはあの手この手で撃退に躍起になっています。
_ 酔ちゃん ― 2008年12月23日 10時32分38秒
バルちゃん 鳥は柿が食べたいけど、
バルちゃんを警戒してるのかも。
子供の頃甘いものが少なく、渋柿だってくらいつきその澁さを知りました。
近所の子供に渋柿の渋さを味わせてみたら。
以後バルちゃん家の菓子には警戒するかも。
バルちゃんを警戒してるのかも。
子供の頃甘いものが少なく、渋柿だってくらいつきその澁さを知りました。
近所の子供に渋柿の渋さを味わせてみたら。
以後バルちゃん家の菓子には警戒するかも。
_ 酔ちゃん ― 2008年12月23日 10時36分43秒
竹ちゃんこんにちは。
そっちにもヒヨドリはいると思います。
気がつかないだけじゃないの。
こいつは朝から キーッ キーッ ってうるさいん。
こいつのおかげで他の小鳥が来ないのかな。
そっちにもヒヨドリはいると思います。
気がつかないだけじゃないの。
こいつは朝から キーッ キーッ ってうるさいん。
こいつのおかげで他の小鳥が来ないのかな。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sekitake.asablo.jp/blog/2008/12/20/4018230/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
少しつついて
「ぼとっ」
と落とし、
また違う柿を少しつついて
「ぼとっ」
と落とし
を繰り返してました。
いったいどう思ってるんでしょうね(^_^;)