開田高原 ― 2009年10月04日 07時48分43秒
紅葉には少し早かったが。
9月27日木曾御岳の東側、開田高原に出かけた。
あいにくの天候で山々の峰は雲の中だった。
思えばここへはじめて来たのは30数年前だ。
藤村は”木曽路はすべて山の中”と言ったが、まさにその通り。
中仙道宿、山間の町木曽福島から山の中を、
簡易舗装の狭くねくねとした坂道を1時間上り詰める。
そこは地蔵峠である視野いっぱいに木曾御嶽山の雄大な姿が目に入り、
眼下には開田村の家並みや田畑が見えた。
当時はこれといった産業も無く、観光客とて無く、
蕎麦畑はあるものの蕎麦屋さんも民宿も2~3軒あっただけだと思う。
本当に自然がいっぱいの孤立された村であった。
それからは好きになりなんども訪れている。
その後かくれた観光地 などと雑誌などで取り上げられたり。
農地の土地改良、バイパス、トンネルの開通に伴い、年々風景も変わっていった。
蕎麦、スキー、トレッキング、紅葉、新緑、温泉などと観光地化して
今では通年観光客が絶えない。
いまごろは白樺も紅葉しそろそろ見ごろだろう。
9月27日木曾御岳の東側、開田高原に出かけた。
あいにくの天候で山々の峰は雲の中だった。
思えばここへはじめて来たのは30数年前だ。
藤村は”木曽路はすべて山の中”と言ったが、まさにその通り。
中仙道宿、山間の町木曽福島から山の中を、
簡易舗装の狭くねくねとした坂道を1時間上り詰める。
そこは地蔵峠である視野いっぱいに木曾御嶽山の雄大な姿が目に入り、
眼下には開田村の家並みや田畑が見えた。
当時はこれといった産業も無く、観光客とて無く、
蕎麦畑はあるものの蕎麦屋さんも民宿も2~3軒あっただけだと思う。
本当に自然がいっぱいの孤立された村であった。
それからは好きになりなんども訪れている。
その後かくれた観光地 などと雑誌などで取り上げられたり。
農地の土地改良、バイパス、トンネルの開通に伴い、年々風景も変わっていった。
蕎麦、スキー、トレッキング、紅葉、新緑、温泉などと観光地化して
今では通年観光客が絶えない。
いまごろは白樺も紅葉しそろそろ見ごろだろう。
コメント
_ バルちゃん ― 2009年10月04日 19時16分16秒
_ 竹ちゃん ― 2009年10月04日 21時22分54秒
九州は過疎化が進んでいます。
今日は湯の町別府に行ってきたのですが、
有名な観光地でも、寂れて来てます。
湯布院とか黒川温泉も今が頂点でしょう。
今日は湯の町別府に行ってきたのですが、
有名な観光地でも、寂れて来てます。
湯布院とか黒川温泉も今が頂点でしょう。
_ Takeuchi ― 2009年10月07日 09時47分37秒
開田高原は10年ほど前に地蔵峠付近の黄葉を撮りに行きました。御嶽山麓に広がる広大な自然に圧倒された記憶です。今年の黄葉はやや早そうです。大判担いでまた出かけます。
_ 酔ちゃん ― 2009年10月08日 15時23分35秒
バルちゃん 最近は管理が行き届いていない別荘を良く見かけます。
あまり使わない別荘が廃屋となり、景観をそこなっているところを
ときどき見かけます。
別荘も管理が大変ですね。
あまり使わない別荘が廃屋となり、景観をそこなっているところを
ときどき見かけます。
別荘も管理が大変ですね。
_ 酔ちゃん ― 2009年10月08日 15時27分54秒
Takeuchi さんこんんちは。
ここはカメラマンが好んで行く場所ですね。
私もときどき行きます。
ここから高根村~野麦峠~奈川~乗鞍高原のコースは何度も行きました。
ここはカメラマンが好んで行く場所ですね。
私もときどき行きます。
ここから高根村~野麦峠~奈川~乗鞍高原のコースは何度も行きました。
_ 酔ちゃん ― 2009年10月08日 15時33分02秒
竹ちゃん 観光地も大型バスで団体さんがゾクゾクやって来ると、
派手な看板や建物ができちょっと興ざめですね。
観光客が少なくなった後には廃墟が目立っている観光地を良く見かけます。
派手な看板や建物ができちょっと興ざめですね。
観光客が少なくなった後には廃墟が目立っている観光地を良く見かけます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sekitake.asablo.jp/blog/2009/10/04/4614024/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
言われたことを思い出した。
当然、たぶん、今は他人の手に渡っているだろう。
その老夫婦、最近、見かけたこともない!!