北の果て2018年07月03日 10時50分25秒

いつもはレンタカーで回るのが私の旅スタイルだが、
今回は久しぶりにツアーの旅。
乗り物に乗ったらすぐ飲めるのが良い。
名所でのガイドの説明が聞けるのも○
旅行会社お勧めの売店巡りが嫌だ。
撮りたい所が選べないのが×

知らない人と知り合えるのも良い。
今回も台湾のバイクで来ていたカップルと宗谷丘陵で出会う。
その他日進町の夫婦2組、田原市から来たママさんバレーの仲間、
速射砲のように山形弁で喋る山形からのおばちゃん2人、
福島からの花好きなおじさんは礼文は20回位来ているらしい。
他に一宮市、津市、江南市、岐阜市の夫婦等々たくさんの出会いがあった。

画面クリックで拡大表示
画面にポインターを止めると説明表示します。

利尻富士


北のカナリアパーク撮影現場(吉永小百合)

エゾカンゾウ

ハマベンケイソウ

白オドリコソウ


ヨウラクツツジ

利尻富士町「わかさんの店」

ミヤマキンポウゲ

チシマアザミ

ルピナス

ミヤマオダマキ



台湾からのカップル





北の果て Ⅱ2018年07月03日 11時19分08秒

聞くところによると梅雨のような雨ではないが、
ガスがかかった様な日が多いらしい。
この地方この時期快晴の日は少ないらしい。
行った日は曇天だったが遠方まで見渡せた、
でも翌日もあまり良い天気ではなかった。
2泊3日利尻礼文の旅。最低気温10℃前後最高気温17度くらい。
帰ってきたら倍以上の気温差にはまいった。


画面クリックで拡大表示
画面にポインターを止めると説明表示します。


ヨツバヒヨドリ


レブンシオガマ

チシマフウロウ

レブンキンバイ

イブキトラノオ

レブンソウ

スズムシソウ



ミヤマシシウド



シラゲキクバクワガタソウ

センダイハギ

白ハマナス

機上からの月

真夏の夜の夢2018年07月17日 20時37分01秒

ウイリアム・シェイクスピアでもユーミンの事でも無い。

今年の桜の開花ははやかった。

他の花もみんな早く咲いた。

関東地方では早々と6月29日頃には梅雨明けした。

西日本では豪雨の日々が続いた。

その後は来る日も来る日も35℃越の真夏日の毎日である。

ここの気温は那覇より確実に5~6度高い。

夜中も熱帯夜である。

エアーコンのタイマーが切れて暑くて眠られない。

電灯のリモコンは壁に掛けてある。

暗闇の中枕元を手探りでリモコンを探す。

角っぽいのはTVのリモコンだが、

楕円で平ぺったいのだがスマホかエアコンのリモコンか分からない。

リモコンリモコン、イライラ、暑い暑い。


豪雨も熱帯夜も地震も豪雪も大型台風も
本当はみんな当たり前の自然現象である。
暗闇なれば電灯、寒ければストーブ、暑ければクーラー、
地震ならば高耐震度設計の建築、
石炭、石油、原子力などあらゆるエネルギーを使い、
人間は自分たちの科学を過信して、
都合に良いように自然をコントロール出来ると
頭の何処かに思い込んでいる。
でも自然をコントロール出来るのは神にしかできない事である。

(´Д⊂ヽ 睡眠不足。。。。。。(?ω?)


恐山



土用の丑の日2018年07月21日 11時15分51秒

この暑い時期でも、
「今日は何か美味しいもの食べに行こうか」って話になると。
よく「ウナギ」、「焼肉」って事になる。
私の街には不思議とうなぎ屋が多い。
街には老舗の有名な鰻屋もあるが。
我が家から150m位西に行列のできる鰻屋がある。
たまにはテイクアウトで食べる事もあるけれど。
店舗は小さいが駐車場はその4倍ほどある。
休日ともなると駐車場には警備会社の整理係が忙しそうだ。
関東や関西のナンバーの車もあり満車である。
店先にはこの暑いのに開店1時間前には並び始めている。
おかげで我が家は西風に乗り蒲焼の良い匂いが流れてくる。
ご飯だけあればオカズは要らない。
その鰻屋が新規開店したころは近所のスナックで親父によく出会い、
私も自営の仕事をしていて
「儲かっているかね」っとよく話しかけたものである。
鰻丼を1200~300円くらいで食べられる店もあるのに、
4000円でも並んででも食べに来るのである。
もう笑いが止まらないだろうな。
でも昨日(土用の丑の日)はどうやら予約客に限って入店できたようで、
行列が無かった。
ウナギはどうせ私には高値の食べ物だから食べれないけれど。
今日は先日アユ釣り大好きな仲良しの N氏と M氏から頂いた初物を
いただくことにした。
昨夜は塩焼き残りで今朝は鮎雑炊で、
ウナギに負けないほど美味しかった天然鮎でした。

N氏からの木曽川水系の

M氏からの 長良川の


だーい好き!!お友達。2018年07月27日 16時26分03秒

孫を保育園へ送って行く。

園のは入り口付近で迎えてくれるのが大好きな6人衆。

通園し始めた頃は園へ行った時も帰る時もその度に

抱きついて挨拶していた。

この人形さんは末っ子の4歳の子の大事なリカちゃんです。



アンパンマン

アンパンマン

リカちゃん