人が好きです!自然が好きです!2016年09月07日 19時40分33秒

夢中になって無線と英会話(初級)の勉強して、アマチュア無線で世界中の人と繋がっていたが、、、

その後パソコンをはじめた、インターネットが始まるまでは、パソコン通信をやっていた。

実名は無論、プライバシー(自己紹介)も必須で公開のプロバイダーに参加、そこでは植物のフォーラムに参加していました。

写真一枚UPするにも、ダウンロード表示するにも今では想像もつかない時間がかかり、電話代もままになりませんでした。

インターネットの時代になりホームページ「人が好きです!自然が好きです!」 
http://www.ne.jp/asahi/seki/take/ をネット上に公開した、
最初のトップページは蓮の花の写真だった。その後ホームページはリニューアルしたが更新に手間がかかり、管理を怠っている。

ホームページを公開しいてから今年の11月で16年になる。

新たに2006年、ブログ「酔ちゃんBLOG」 http://sekitake.asablo.jp/blog/ を公開、

沢山のの人と通信でつながってきたんだなー。


最初のHPトップページの写真




花オクラ2016年09月16日 14時20分03秒

オクラは栄養価もたかく、生でも、お浸しでも美味しい。
でも今が旬のこの花オクラは生で鰹節、醤油をかけて食べるのだが。
なんと言っても花としての美しさが素晴らしい、シルクのような優しい質感と色なのだ。
ただ実は食用にはならいみたいです。でもスーパーでは見かけたことがない。

花オクラ

花オクラ

花オクラ

ミズヒキ2016年09月18日 12時35分46秒

誰も見向きもしてくれない路傍にひっそり咲く花。
花は天眼鏡で見なければ分からないほどの野草だが美しい。
細い30cmほどの茎に沢山の花が蕾の時には赤い2mmほどの点の様に着いている。
花の咲くと、直径はわずか2~3mm4弁の花びらの上は赤く下は白。
花は朝に咲き昼には蕾となる。
赤と白の糸状に花がつくことからミズヒキと名付けられたと思われる。
写真を撮るにも苦労しました。


ミズヒキ
ミズヒキ



         ミズヒキ

                  ミズヒキ

         ミズヒキ


蓼食う虫も好き好き2016年09月22日 16時29分27秒

先回のミズヒキに続き今回も見向きもされない雑草の花。
タデです。
農道の端に除草しても除草しても絶えることない嫌われる草です。
種類は沢山あるようですが、
いわゆる「蓼食う虫も好き好き」と言うのはヤナギタデらしい。
葉は辛みがあり料理屋さんの鮎の塩焼きに添えられたり、タデ酢になったり、
また紫色の双葉の芽は刺身のつまとして添えられる。
愛知県の佐久島ではタデ汁なんて郷土料理もあります。
今回の写真はイヌタデの群生と花が美しいハナタデです。


ハナタデ




イヌタデ

雑草の花2016年09月23日 16時05分42秒

雑草だけれど美しい花。
今回の花もやはりあまり喜ばれない、はびこる雑草。
ただその名前がはっきりとは分からないのが残念。
たぶんアキノウナギツカミまたはミゾソバだ、
いずれも同じような花で、同じく今頃に咲く花である。
写真を撮って後から気がついたのですが、
葉の形状などが詳しく撮れていれば名前が特定できたのだが。
植物学者でもないから、いずれにしても美しければそれで良し。
知って見える方は教えてください。